求む、ヤンマーの『梱包』を担う安定企業の幹部候補
マルナガロジスティクス株式会社 滋賀事業所

ABOUT 会社紹介

ヤンマーの輸出を支える、梱包のプロ。

私たちマルナガロジスティクスは、世界に送り出される日本のものづくり技術を『梱包』で支えています。製品がどれだけ複雑な形状だとしても、何十トンという規格外の重さだとしても、私たちならぴったりの梱包を用意することができます。そんな弊社の滋賀事業所は日本を代表するグローバル企業であるヤンマーの出荷を支えています。世界とヤンマーの間で、必要不可欠な橋渡し役を担うのが、私たちマルナガロジスティクス滋賀事業所です。

BUSINESS 事業内容

滋賀事業所について

どんなモノも、完璧に包むマルナガの技
ヤンマーのコアともいえるエンジンを出荷する際に、私たちの“包み技”が求められており、大型ともなれば重さは何トン、高さは数mという規模になります。あらゆるサイズのエンジンでも、それに合った梱包を用意するのが私たちの仕事。木・金属・段ボールといった素材から相応しいものを選び出し、ハンドメイドで梱包用の箱を作り上げます。最大級の箱ともなれば、その製作風景は“家づくり”のように見えるかもしれません。その製作過程の一つひとつに、製品の重さをしっかりと支え、輸送中の衝撃から製品を守る技術が込められています。
ゼロからのスタートでも手に職を。
梱包という仕事は、決して一般的に知られている訳ではありません。現在活躍する社員たちの中にも、当社に入社するまで梱包という仕事を知らなかった人は大勢います。ですから、未経験からのスタートを不安に思う必要はありません。滋賀事業所は所長とマンツーマンで指導できる環境があるので、手に職をつけることができるので安心して下さい。
将来の所長となる方を求めています。
現在の滋賀事業所は所長の樋口と事務スタッフの計2名体制。コロナダメージから回復したヤンマーのオーダーは旺盛で、人員の拡大が急務であると共に、将来的な次期所長候補とも考えています。だからこそ長く続けられるよう、就業環境は所長の意向でワークライフバランスが取れます。残業もなく、休日もヤンマーの営業と同じ125日。滋賀事業所があるのは、滋賀県の北部で地方であることから転居を伴う移住なのであればそれらの住宅支援もあります。

WORK 仕事紹介

お仕事の流れ

【製作】
ヤンマーからオーダーされる、様々なサイズの梱包用の箱を作ります。段ボールや木製、スチールなど複数種類あるため、少しずつ覚えながら作成していきます。
【梱包・出荷】
箱が出来上がったら、製品を梱包していきます。重い製品、高価な製品も多いので、事故や破損がないよう慎重に行います。梱包し終わった製品はトラックへと積み込み他ヤンマー工場へと運びます。フォークリフトや中型運転免許については資格取得の支援も行いますので未経験でも安心してください。

INTERVIEW インタビュー

滋賀事業所 所長 樋口
事業所の将来を担って欲しい
滋賀事業所は古くからヤンマーの出荷を支えていました。エンジンの種類も多岐に渡ることから複雑化した梱包作業が必要なので、私たちの技術力は非常に求められていると感じます。売上拡大が見えているこの状況でしっかり将来を見据えた事業の舵取りが必要であることから、共にそれらを目指せる人員を求めています。未経験でもそういった長期的なビジョンに共感いただける方であれば歓迎します!

BENEFITS 福利厚生

固定給以外に、諸手当を別途支給。退職金制度もあります。

●交通費全額支給 ●残業代全額支給 ●出張手当 ●役職手当 ●家族手当 ●クラブ活動費/年1万円まで(職場での忘年会などの費用として使えます) ●退職金あり(入社3年以上)

転勤なし、移住に伴う住宅もご支援します。

基本的には転勤はありません。移住に伴う転居は借り上げ社宅による補助がございます。

スキルアップ支援について。

●資格取得支援制度(玉掛け、フォークリフト、クレーンなどの資格取得費用を会社が全額負担します) ●外部講座(一部オンラインあり)受講制度 ●社内勉強会(拠点横断で行うため、他拠点の技術や取り組みを知るきっかけにもなっています)

年間休日120日以上。残業もほぼありません。

お客様であるヤンマーに合わせた休日休暇制度を採用しています。 普段は完全週休2日制で、GW・夏季・年末年始の長期休暇もあります。 年間を通して業務量が安定しているため、繁忙期もなし。 残業は全社平均で15時間程度ですが、定時退社をしている社員も多くいます。

FAQ よくある質問

入社時に必要な資格やスキルはありますか?
入社時の経験・資格・スキルなどは一切不問です。必要なことは、すべて入社後に身につけていただけます。実際に現在活躍する社員の多くが、未経験入社や新卒入社からのスタートです。
車通勤は可能ですか?
はい、可能です。立地上、車通勤が多いです。ただ、駅からも近いため電車通勤も可能です。